
ドイツで日本人が仕事を見つけようと思うと誰もが耳にするリクルーター。MixBや商工会議所のようなサイトと違い、自分からたくさんの企業に応募する手間が省けるメリットがあります。ドイツ滞在歴5年、転職歴3回の僕の経験を元に、ドイツリクルーター制度に対する解説をおこないます。
ドイツ転職リクルーター事情
ドイツ在住の日本人向けの就職市場は割と特殊で、基本的にMixBやIndeedなどインターネット上に出回っている求人に応募をかけてもほとんどの確率で返事がきません。ドイツの法律で、国籍や年齢を理由に採用しないことは違法ですが、ドイツ側にも採用者を選ぶ権利はあるので、わざわざ素性の知れない日本人を採用しづらい、というわけです。僕もワーホリ時代に矢鱈めっぽう応募をかけましたが、ほぼほぼ梨のつぶてに終わりました。
というわけで、恐らく皆さん心当たりのあるかたが多いと思いますが、日本人がドイツで就職しようとすると、専門の転職リクルーターにコンタクトし、転職リクルーター経由で懇意の企業にコンタクトしてもらうわけです。個人的には、リクルーターを活用するか、直接企業に応募して返事を貰えるかは、以下のような住み分けになると思います。
- 転職リクルーター → ドイツでの学歴がない、ドイツに住所がない、ドイツに来たばかり、アットホームな環境で働きたい、等
- オンラインでの応募や直接企業への応募 → ドイツ語や英語に自信がある、ドイツで学歴がある、企業の目をひくようなスキルや実績がある、実力主義の世界で働きたい、等
別に、片方に登録したら片方に登録できなくなる、というわけでもないので、両方のルートで就活を進めて問題ないでしょう。
ドイツでのリクルーターの数
リクルーターの中でも、日本人に特化したリクルーターがドイツには存在しています(日本語を活かしやすい職などを紹介できる)。そういったリクルーターは、検索をかけるとドイツ全体で6~7社ヒットします。
- Adeni
- キャリアコネクションズ
- キャリアマネジメント
- Fisher
- JACリクルート
- PSE
彼らのビジネスは企業側からマージンを得るモデルなので、応募者側は費用が掛かりません。というわけで、とりあえず無料ということで全社に応募しておけば、ポンポンと求人案件を振ってくれるようになるわけです。
価格面で違いがないのであれば、応募者側から見て各社によって何が違うのでしょうか?
- 転職リクルーターによって得意とする分野がある
- 転職リクルーターによって特定の企業とのパイプがある
- 転職リクルーターによって馬のあう人、あわない人がいる(例えば某J社は上から目線で僕は嫌い)
- オンラインで登録(履歴書などを送る)
- 担当の転職リクルーターから連絡が来る(来ないこともある) →1~3営業日後くらい
- 転職リクルーターと面接 →1~2週間後くらい
- 案件を紹介してもらえる(紹介されないこともある) →1~4週間後くらい
というわけで上手い具合に市場原理が働き、エンジニアはA社、女性はB社、といった形で何となくの住み分けがされているように思えます。この辺に関して(どのリクルーターがどこの企業と繋がりがあるのか)は、またこっそりとリサーチをしてみようと思います。
リクルーターを使用した時のスケジュール感
何社か使ったことがありますが、基本的には以下の流れになります。
なぜ転職リクルーターから連絡がこないことがあるのかというと、単純にこちらの経歴に価値なしと見なされた場合、あるいは機能しているのかどうか分からないような小さい会社に登録してしまった場合、向こうからの連絡は来ません。
では、転職リクルーターと面接して、かつ案件を紹介されないケースとはどのような状況でしょうか。一応リクルーター側から面接をする価値はあるが、企業に紹介して案件が成立する見込みが低いと見なされると、そこで音信不通となり、将来何か案件があったときに思い出したように紹介メールが来ます。
まあ、それが1ヶ月後のこともあれば、半年後のことも2年後のこともあり、そのころには既に他の仕事を見つけてしまっていることが多いでしょう。
転職リクルーター経由で仕事を見つけることのメリット、デメリットは?
上述の通り、リクルーター制度は個人的にはドイツ初心者、ドイツ移住組には非常に優しいシステムだと思います。要するに、右も左も分からない、履歴書の書き方から面接の受け答えまで何も分からない状態で闇雲に何百と企業に履歴書を送り続けるのか、自分のポテンシャルのありそうな企業を紹介してもらえるかで言ったら、後者のほうが楽でしょう。
まあ、楽な分、埋もれている案件や、ドイツ企業の案件などを紹介してもらえることは余りありません。ドイツ語やスキルによっぽど自信がある人は自分で応募して仕事を得たほうが選択肢の幅が広まりますし、そうでない人はチュートリアルのようなノリでリクルーターを活用して良いと思います。

新卒で出版会社に働くが、2年で体調を壊し退職。以後30歳近くまで職を転々とし、終いには地元のブラック卸売り企業で年収300万円残業100時間生活を送る。31歳の誕生日直前にドイツにワーホリで渡航。現在フランクフルト在住。