
ドイツで知り合うドイツ現地採用組の多くは、親が金持ち、帰国子女、といった恵まれた環境で育った人ではなく、僕のように持たざる者であることが多かったです。つまり、身一つでドイツにワーホリでやってきて、どうにかドイツで就職し、こちらに石にかじりついてでも残りたいという人々です。
エリートでもない僕らのような人間が、高学歴の日本人相手にドイツで職を見つけることは容易ではありません。それでも、情報は武器で、今回説明するような就職プロセスを知っておくと結構役に立つのではないでしょうか。ブラック企業を退職し、30歳でドイツにワーホリできて大手から内定を貰った僕の経験から、ドイツでの就職のコツをお伝えします。
応募方法
会社を探す方法は無数にありますが、実際にドイツで職歴の無い日本人が職を探す方法は限られてしまいます。
- オンラインプラットフォームでの応募
- 直接企業サイトから応募
- リクルーターの活用
オンラインプラットフォーム
オンラインプラットフォームによる応募も、無数の区分けができます。オンラインプラットフォームとは、日本でいうリクナビやマイナビのようなもので、応募者を探したい企業側が広告料を払って求人を掲載し(企業は有料)、候補者はそれをみて好みの会社に応募をかける(候補者は無料)、というスキーム(ビズリーチのような会社は候補者が支払うが)です。
大別するとMixBや商工会議所のような「ドイツの日本人特化型」、IndeedやGlassdoorのような「誰でもウェルカム型」、リクナビやマイナビ、ビズリーチのような「日本にあるけど海外の求人も扱っているよ型」,そしてStepStoneのような「ドイツ特化型」です。
ドイツの日本人特化型プラットフォーム
MixBや商工会議所の求人は基本ドイツに住んでいる日本人向けのものなので、日本語を活かせる求人が掲載されています。ただ、仕事の案件量がそんなに多くない、公開されている求人の質が良くない、連絡をしても梨のつぶてに終わることがある、などあまり使い勝手は良くありません。これらは無料のプラットフォームなので、恐らく企業側も「とりあえず急ぎではないが、いつか採用するかもしれない求人」程度の感覚で載せているのではないでしょうか。
というわけで、お金もかかりませんし選択肢としては悪くありませんが、応募しても返事が返ってきづらいという点ではあまりお勧めできません。
返信率は非常に低い
求人数は少ない(レストランのバイトなどの案件は多いが)
日本人である特徴は活かせる
誰でもウェルカム型
IndeedやGlassdoorなど、要するに国籍を問わずどのような応募者でも仕事を探せて、かつ無料で応募できます。タイトルの通り、日本人に特化しているわけではなく国籍問わずどのような応募者でもアプローチできるという点があり、求人数も多いですが「ドイツ語ネイティブ」「英語ネイティブ」が有利な仕様になっています。
「日本語」「日本」などのキーワードで絞り込めばある程度日本に関係した、あるいは日本人の自分にとって有利な求人広告が出てきますが、ヨーロッパに住んでいる日本人はみな同じようなことを考えているわけで、そのような求人に募集しても中々返事はもらえません。
競争率が高い
日本人であるという特徴を活かしづらい
日本にあるけど海外の求人も扱っているよ型
「リクナビ」「マイナビ」など大手も最近は日本に本社がありながら海外の求人を扱うようなケースがちらほら出てきました。つまり、本社採用でドイツ出向確約、みたいな案件です。基本的には新卒ではなく転職、即戦力を見込んでの求人なので、応募する側も仕事経験や語学力が要されます。
案件数が少ない、狭き門
日本人であるという特徴は活かせる
直接企業サイトから応募
上記のオンラインプラットフォームからではなく、企業側で採用のページを設けているところはそこから応募することも可能です。採用ページがあるということは、それなりに人事部がしっかりとしている会社で、面接の前に適正テストのようなものを設けている会社もちらほら見かけます。LinkedInなどで企業の応募フォームに飛んでそこから応募、という形式もありますよね。
日系企業でも、トヨタやパナソニックのようにドイツ支店の規模がでかければ直接サイトから応募することが可能なのですが、基本的に「ドイツ人の採用」をメインに行っており、採用プロセスもドイツ語です。つまり、日本人である、日本語が使えるメリットがほぼ活かせないと・・
「たくさんの応募者の一人」として扱われる
筆記や適性試験などもあり、面接までたどり着けない可能性が高い
リクルーター経由
「ドイツの転職リクルーター制度について解説します」の記事でも紹介していますが、ドイツの日本人向けリクルーターは6社~7社あります(探せばもっといるのかも知れませんが)。僕の経験上、このリクルーター経由での応募が面接まで進む勝率は一番高まります。もっとも、上記のオンラインプラットフォームのように自分で応募したい企業を選べるのではなく、あくまでリクルーター側で「あ、こいつならこのくらいの企業がお似合いだな」と判断したうえで紹介してくれるわけです。そりゃ面接まで進める確率も高まります。
つまり、全て自分で情報取集して、面接対策して、自分で応募するという手間が省かれる代わりに、自由も制限されると。あとは、リクルーターの中にはビザや住むところのアドバイスをくれる人もいるので、応募から面接まで、全て自分で行わなくてはいけない自由形の応募形式よりはやり易いのではないでしょうか。
応募者が合格できそうな会社を紹介してくれるので勝率は高まる
あれもこれも応募、ということはできない
個人的には、ドイツで大学を卒業したわけでもなく、ドイツ語のネイティブでもない場合、矢鱈めっぽうに応募しまくっても返事すら来ませんので、上述の通り「リクルーター」にお願いするか「Japanisch」「Job」でキーワード検索をかけて日本人特化の求人に応募しまくるかの2択でしょう。
必要書類
申し込みの際にどのような書類が必要になるかですが、基本的には日本同様で「履歴書」は必須です。企業に直接申し込む場合、カバーレターなども必要となることがありますが、基本的には履歴書さえあれば乗り切れます。
語学の認定書、大学の卒業証明なども必要と言われることがありますが、全ての企業ではありません。個人的には、履歴書だけで応募できるところが7割、あとは応募の際には不要でした(内定をしてからも、わざわざ大学の成績を見せろと言ってくるところは少ない。)
ただ、これは僕が日系企業を受けているからで、厳しいドイツ企業だとまた事情が異なるようです。
必要になることの多い書類
- 履歴書
- カバーレター
- 大学の成績証明
- ビザ(あれば)
- 語学の認定書
- 有効な保険
面接対策
ワーホリでドイツに来た僕が割と良い企業に就職できたのは、この面接対策に力を入れたからと自負しています。面接の言語が何で行われるかは受けている会社によりますが、日系企業の場合は日本語、ドイツ企業の場合は英語かドイツ語ですね。
以下、ドイツの大手日系企業受験で僕が聞かれたこと一覧です
なぜドイツに来ようと思ったのか
ずっとドイツにいるつもりか
過去のキャリア、実績について
弊社で何がしたいか、何ができるのか
基本的には、この4つを押さえておけば外れることはありません。特に人事が気にしてくるのはやはり「過去の実績」です。僕の場合、ブラック企業で転職歴も多く、中々誇れる部分を探すことは容易ではありませんでしたが、ブラック業務の合間を縫って英語の勉強を頑張ったこと、中小企業ながらもゼロから新しいプロジェクトを起こしたこと、その際に責任者を務めたこと、などが評価されたようで、採用となりました。
ビザの手配
最後の難関が、仕事の面接に受かった後のビザの申請です。ワーホリビザでドイツに来ると、最大で1年までドイツで居住、仕事することができます。最も、正社員としての仕事(レストランのようなバイト業務ではない場合)が決まった時点でワーホリビザから仕事用のビザに切り替えることが多く、この切り替え作業には注意が必要です。
まず、申請してもその瞬間から切り替えてもらえるのではなく、2~3ヶ月かかるという点が注意ポイントその1です。なので、ワーホリビザが切れるギリギリまで放っておくと間に合いません。また、途中で引っ越してしまうと管轄が変わってしまい、また面倒なことになります。
申請から切り替えまで2~3ヶ月かかる
途中で引っ越すと面倒なことになる
続いて、以下のように割と面倒な書類を揃える必要があり、これらの準備も迅速にしておく必要があります。特に、雇用契約書などは会社側に用意してもらう必要があり、早めに人事担当者に話を通してきましょう。
- ビザ申請用紙(管轄の外人局所定のもの)
- 雇用契約書
- 現行の住んでいる家の賃貸契約書
- 期限の切れていない日本国パスポート
- ビザ用の写真
- ビザ申し込みのお金
時系列としては、内定を貰った瞬間から「雇用契約書」を人事側にお願いして発行してもらい、その足で所管の外人局に行き、労働ビザへの切り替え手続きを行います。これらの難易度が高いと思う場合、ビザの発行エージェントにお願いするという裏技もありますが、そこそこ高くつきます。

新卒で出版会社に働くが、2年で体調を壊し退職。以後30歳近くまで職を転々とし、終いには地元のブラック卸売り企業で年収300万円残業100時間生活を送る。31歳の誕生日直前にドイツにワーホリで渡航。現在フランクフルト在住。