【ドイツ発祥】グリム童話お薦め3選

グリム童話と聞いて皆さんは何を思い出しますか?

私は小学校の頃よく図書室で読んでいた本の中にグリム童話があったことを思い出します。

■グリム童話とは

グリム兄弟(ヤーコプ1785 – 1863、ヴィルヘルム1786 – 1859)が、1812年12月に出版した、ドイツ以外の国々にもよく知られる『子供と家庭のための童話集』

出典元: https://www.jc-duesseldorf.de/index.php/jp/kaiho-jp/89-japanisch/articles-recommended-jp/art-culture-jp/504-grim-maerchen-jp

 

お恥ずかしながら、グリム童話はドイツ発祥ということにドイツに来てから気づいたので、折角ならまたちゃんと勉強してみようと思い、よくネットでグリム童話に関する情報を集めていました。

今日はその中からお薦めを3選を紹介したいと思います。

① ハーメルンの笛吹き男

 

 

 

1つ目はハーメルンの笛吹き男です。
グリム童話史上最大のミステリーと称される話です。

“Im Jahr 1284 ließ sich zu Hameln ein wunderlicher Mann sehen. Er hatte einen Rock von vielfarbigem, buntem Tuch an, weshalb er Bundting soll geheißen haben, und gab sich für einen Rattenfänger aus, indem er versprach, gegen ein gewisses Geld die Stadt von allen Mäusen und Ratten zu befreien. Die Bürger wurden mit ihm einig und versicherten ihm einen bestimmten Lohn.

Der Rattenfänger zog demnach ein Pfeifchen heraus und pfiff, da kamen alsobald die Ratten und Mäuse aus allen Häusern hervorgekrochen und sammelten sich um ihn herum. Als er nun meinte, es wäre keine zurück, ging er hinaus, und der ganze Haufen folgte ihm, und so führte er sie an die Weser; dort schürzte er seine Kleider und trat in das Wasser, worauf ihm alle die Tiere folgten und hineinstürzend ertranken. Nachdem die Bürger aber von ihrer Plage befreit waren, reute sie der versprochene Lohn, und sie verweigerten ihn dem Manne unter allerlei Ausflüchten, so daß er zornig und erbittert wegging.

Am 26. Juni auf Johannis- und Paulitag, morgens früh sieben Uhr, nach andern zu Mittag, erschien er wieder, jetzt in Gestalt eines Jägers, erschrecklichen Angesichts, mit einem roten, wunderlichen Hut, und ließ seine Pfeife in den Gassen hören. Alsbald kamen diesmal nicht Ratten und Mäuse, sondern Kinder, Knaben und Mägdlein vom vierten Jahr an in großer Anzahl gelaufen, worunter auch die schon erwachsene Tochter des Bürgermeisters war. Der ganze Schwarm folgte ihm nach, und er führte sie hinaus in einen Berg, wo er mit ihnen verschwand. ”

私訳:

1284年にハーメルンに見知らぬ男が現れました。ハーメルンでは大量のネズミが発生し、色々と問題が起きていました。その男は住民に対し「褒美を貰えるならネズミを退治しましょう」と打診してきたので、住民は報酬を払う約束をしました。

男が笛を吹くと街中からネズミが男の元に集まってきて、男が川の中へと歩いて行くとネズミもその後を追い、そこで男はネズミを一匹残らず溺死させました。

住民はネズミによる疫病から解放されましたが、笛吹き男との約束を守らず、あらゆる言い訳をして彼に報酬を払いませんでした。

男は憤慨し、一度街を離れましたが再び戻り、笛を吹くとネズミではなく、市長の長女を含む町中の子供が出てきて男の後を追い、山の中へと消えて行きました。

出典:https://www.hameln.de/de/der-rattenfaenger/die-rattenfaengersage/die-sage-nach-den-bruedern-grimm

 

実はこの話は実話を元に作られた童話で、ハーメルンでは中世に子供が大量に街からいなくなったという史実を元にグリム兄弟が作った物語です。

筆者も実際ハーメルンの街に行きましたが、中心街の周りに川が流れていて

笛吹き男=小児性愛者 の犯行や、十字軍の遠征に参加した為、開拓者として東欧に送られた、流行りの伝染病にかかった為など諸説ありますが、真相は今でも謎のままです。

130人もの子供が忽然と消えた謎は現在でも不明です。

参考文献:
https://www.planet-wissen.de/natur/haustiere/ratten/pwiederrattenfaengervonhameln100.html

② シンデレラ

 

シンデレラと聞いて私はDisneyのシンデレラを最初に思い出しました。

しかし、実はシンデレラはグリム童話なのです。

更に知った時驚いたのですが、シンデレラの名前は、灰=Cinderから来ています。
元々シンデレラはエラという名前なのですが、継母に寝る場所も与えられず、寒い冬に暖炉の灰を被った状態で寝ていたエラに継母が名付けた名前が灰(Cinder)のエラ(Ella)でCinderellaだそうです。

物語は概ね、皆さんが知っている通りのストーリーなので割愛しますが、グリム童話では残忍なシーンが描かれています。

・王子がシンデレラを探しにガラス(黄金)の靴を持ってシンデレラの家の前に現れた際、継母の連れ後の二人の姉妹の足が大き過ぎるので、継母が命令して切断させた。

・王子との結婚式の日に二人の姉妹の目をシンデレラをいつも助けてくれる鳩がくり抜いて失明させた。

Die älteste ging mit dem Schuh in die Kammer und wollte ihn anprobieren, und die Mutter stand dabei. Aber sie konnte mit der großen Zehe nicht hineinkommen, und der Schuh war ihr zu klein, da reichte ihr die Mutter ein Messer und sprach: “Hau die Zehe ab: wenn du Königin bist, so brauchst du nicht mehr zu Fuß zu gehen.”
Das Mädchen hieb die Zehe ab, zwängte den Fuß in den Schuh, verbiss den Schmerz und ging hinaus zum Königssohn.

私訳:
長女は靴を持ってクローゼットにいき、履いてみましたが、親指が入り切らず、近くにいた継母にナイフを渡され、「指を切り落としなさい。王女になれば歩かずにすみます。」と命令され、自分の足の指を切り落とします。
無理矢理靴に足を突っ込んで、王子の元へと向かいました。

Da ging diese in die Kammer und kam mit den Zehen glücklich in den Schuh, aber die Ferse war zu groß. Da reichte ihr die Mutter ein Messer und sprach: “Hau ein Stück von der Ferse ab: wann du Königin bist, brauchst du nicht mehr zu Fuß gehen.”
Das Mädchen hieb ein Stück von der Ferse ab, zwängte den Fuß in den Schuh, verbiss den Schmerz und ging heraus zum Königssohn. Da nahm er sie als seine Braut aufs Pferd und ritt mit ihr fort.

私訳:
(次女は)クローゼットに入って靴を履きましたが、踵が大き過ぎました。
継母は次女にナイフを渡し、「王女になったら歩く必要はないので踵の一部を切り落としなさい。」と命令し、次女に自分の踵を切り落とさせました。
無理矢理足を靴に突っ込み、痛みを堪えて王子の所に向かいました。

Als die Hochzeit mit dem Königssohn sollte gehalten werden, kamen die falschen Schwestern, wollten sich einschmeicheln und teil an seinem Glück nehmen. Als die Brautleute nun zur Kirche gingen, war die älteste zur rechten, die jüngste zur linken Seite: da pickten die Tauben einer jeden das eine Auge aus. Hernach, als sie herausgingen, war die älteste zur linken und die jüngste zur rechten: da pickten die Tauben einer jeden das andere Auge aus. Und waren sie also für ihre Bosheit und Falschheit mit Blindheit auf ihr Lebtag bestraft.

私訳:
王子とシンデレラの結婚式に二人の姉妹も参加しましたが、新郎新婦が教会についた時、今までのシンデレラへの罪を償わせる為、既に待っていた二人の姉妹の目を鳩が突いて盲目にさせ、残りの人生をそれで過ごさせた。

出典:https://www.grimmstories.com/de/grimm_maerchen/aschenputtel

一説にはシンデレラが継母を唆して娘達の足を切り落とすよう命じたという風にも言われています。

シンデレラストーリーは実は復讐の話だったとしたら、イメージや”シンデレラストーリー“という言葉の意味が変わって来ますね。

③ ブレーメンの音楽隊

 

 

 

最後はブレーメンの音楽隊です。

物語は皆さんが知っているように、主人に見捨てられた年老いたロバと猟犬、猫と雄鶏が音楽隊になるためブレーメンを目指すというストーリーで旅の途中に泥棒が住む家を見つけ追い払ってその家に住み着くという物語です。

不遇を受けた者同士が集まり、同じ志を持って自分達の居場所を見つけるという一見ハッピーエンドな話ですが、これには作者が当時からゆくゆくは大きな社会問題になるであろうと感じた、”年配者の社会的冷遇”を表現していると言われています。

雄鶏に関してはまだ年齢は若いかもしれませんが、使われるだけ使われて、必要なくなったら首を切られるという社会の不条理を表現していると考えるとゾッとしませんか?

早期退職や年配社員への不条理なリストラ、上司の理不尽など、社会的弱者への冷遇など、日本で今起きていることに当てはまらないでしょうか。

特に私は日本で底辺社畜として働いていて、そういった不条理も目の前で見て来ていたので、この物語の怖い部分を知ると余計にグリム童話の魅力に取り憑かれました。

参考文献:
https://www.bremen.de/tourismus/sehenswuerdigkeiten/das-maerchen-der-bremer-stadtmusikanten
http://www.grimms.de/en/node?page=2

④まとめ

今回はグリム童話の中から3つを紹介しました。

モデルとなったストーリーの舞台となった街には添付した写真の中にあるような、そのストーリーを象徴する銅像などが置いてあります。

ドイツ国内を旅する際、訪れる街がグリム童話の舞台になったのか、調べてから行くのも面白いかもしれませんね。

Follow me!